Tartaruga Entertainment Works

マエストロ の皆様方からの レビュー&口コミ発信まとめ
普段から、弊社製品を扱われている「Tartarugaマエストロ」の皆様が、弊社製品をどの様に受け止められ、どの様に感じられているのか。 そんな「Tartarugaマエストロの皆様方からのレビューと口コミ発信」をまとめました。
スペースの都合から、写真等の画像は省略した、テキストのみの「まとめ」となっています。
各項目の文末に、オリジナルページへのリンクを設けてありますので、気になる発信は是非オリジナルページでご確認ください。

Tartaruga Type SPORT '人生を変える折りたたみ自転車'の秘密とは
以前、当店でご購入頂いたTartaruga Type SPORT DX(タルタルーガ タイプ スポルト デラックス)を、お客様に定期点検でお持ち込み頂きました。
整備をしながらお客様と世間話やご購入後の感想を伺ったところ、「この自転車にして本当に良かった」との嬉しい報告と「人生が変わった」というお話をしてくれました。
人生までも変えてしまうTartaruga Type SPORT DXとは。
今回は主にお客様のリアルユーザーズボイスと、Type SPORT DXの特徴の紹介をしたいと思います。

1.​ はじめに
Type SPORT DXはフロントダブルギアでホイールの回転性能が高い、Type SPORTシリーズのフラッグシップモデルです。
折りたたみ自転車の中でもトップクラスの乗り心地に加えて、積載性能においては右に出る者がいない、ツーリングに適した一台になっております。
のんびりツーリングから街乗りまで、なんでもこなすType SPORT DXは、購入後の満足度が高い車種として、当店でも特別な位置付けでお客様にご案内しております。

2.​ リアルユーザーズボイス
お客様がType SPORT DXを検討し始めたのは、お子さんの手が離れて、ご自身の時間が作れるようになったことが一番の理由でした。
そして購入後は趣味の時間に没頭でき、のんびり街乗りや軽いツーリングを楽しむようになり、まるで生活スタイルが変わったそうです。
定期点検でご来店された際の「この自転車を買ってから​人生が変わった」​とのインパクトあるご感想には、私も嬉しくなりました。
「全く不満がなく、快調そのもの。この自転車に乗るのが楽しみで仕方ない。乗るたびにクリーニングしている」と、本当に気に入ってお使い頂けていることがよく分かりました。
「千葉に住んでて、最初はサイクルハウスしぶやまで走るのがしんどかったけど、今では楽に走って来れるようになりました。こんなに楽しいType SPORT DXは、もっと世に知れ渡ったらいいのに。子供の手が離れたお父さんの趣味に絶対良いですよ~!」と笑顔で話してくれました。
人生が変わるほどのご感想は強烈ですが、とても使いやすく、気に入っているという方からの声が多いのが、Type SPORT DXなのです。

3.​ Type SPORT DXの特徴
Tartarugaシリーズの中で最高峰にして1番人気なType SPORT DXは、ギア周りの主要パーツにシマノのTiagra(ティアグラ)というパーツを使って作られています。
シマノのロード用レーシングコンポーネントは、大きく分類すると、上から
①DURA-ACE(デュラエース)/11速
②ULTEGRA(アルテグラ)/11速
③105(イチマルゴ)/11速
④TIAGRA(ティアグラ)10速
⑤SORA(ソラ)9速
(他にもエントリーグレードあり)
の5つのグレードに分けられます。

スポーツ過ぎもせず、かといって性能が低いわけでもないTIAGRAのコンポーネント。
TIAGRAが特に優れているのは、走行中、今どのギアポジションにあるかが一目でわかる「OPTICAL GEAR DISPLAY(オプティカル・ギアディスプレイ)」をシフトレバーに採用している点です。
その機能を持ち合わせたロード用レーシングコンポーネントの中で、TIAGRAは最高グレードかつ完成車としてのType SPORT DXにちょうど良いグレードになっているのです。
またシリーズの中で唯一シールドベアリング構造のホイールが採用されていて、ブレーキパーツもデュアルピボット構造の制動力の高いタイプが使われていることも特徴の一つです。

4.​ 拡張性の高さ
Type SPORTシリーズには、使い方に合わせた純正パーツが豊富に用意されています。
写真のボトルケージアダプターもその一つです。
一見普通のボトルケージに見えますが、乗車時に1番使いやすい位置に配置するために作られた専用アダプターで、このパーツ以外にも
・リアキャリア
・フェンダーセット
・フロントキャリア
など、工夫を凝らしたさまざまなオプションが用意されています。
拡張性の高さの詳細は、タルタルーガ・エンターテイメントワークスのホームページ内のキャンプや釣り、コーヒーと組み合わせた使い方からも知ることができますので、ぜひご一読ください。

5.​ 使いやすさはアイデア次第
Type SPORTは、実はいろいろな箇所にネジを付けるためのダボ穴が設置されています。
携帯用空気入れを付けたり、ライトホルダーを付けたり、アイデア次第でいろいろな使い方ができるギミックになっているのも面白い点です。
定期点検でご来店されたお客様の自転車には、通常は折りたたんだ際にハンドルを固定する為のホルダーに、ワイヤーロックが上手く設置されていました。
「いろいろ試したけど、ココが1番しっくりきた。」というその場所は、なるほど~と妙に納得したのが印象的でした。
ユーザーの工夫次第で使いやすさは無限大に広がります。

6. 店頭でのご購入がお勧めな理由
Type SPORTシリーズは簡単に折りたたむことができる自転車です。
しかし、折りたたみ方の'コツ'を知らない状態で、動画だけを見てたたむと、難しく感じると思います。
店頭にはイージーフォールディングとフルフォールディングの2つの折りたたみ方に精通したスタッフがおりますので、実際に折りたたみ方を見ながら、コツを掴んで頂くことが、スムーズな折りたたみの習得につながります。
Tartarugaご予約&通販専用Webショップからも通信販売のご依頼が可能ですが、一度は店頭で実際の折りたたみ方を見てみるのがとてもお勧めです。
ご来店時に折りたたみ方を習得して、持ち帰りはご配送、という流れも承りますので、お気軽にご用命下さい。

オリジナルページへ
コト消費、、、
産業革命以来人類が培ってきた生産力のおかげですっかり物質的には豊かになった、、それが世界全域で感じられるようになってきているそうです。
特にわが国では、それに関しては、ひところの日本人では考えられないほどのレベルになっているでしょう。
そんな物質社会の21世紀にあっての消費って、、モノ、、を入手する、、というよりは体験できる、、コト、、の方が重視されてくるのだ、、と言う事を声高に叫ぶ、マーケティングセミナー募集なんかをSNSではよく目にするわけです。
その流れが、、どの程度我が身の近くまで流れてきているのかよくわからないんですが、、コト、、で考えた時には、、うちで販売しております自転車群、、結構いけるよなぁ、、と思っちゃったり、、、。
代表的なのがタルタルーガタイプSでしょうか?

本車両、、「出来る事」の多さ、、という点では、自転車の歴史の中でも指折りの多彩さと、、各要素の次元の高さを誇っていると思います。

走り
この観点からは、、勿論700Cのレーサーには及ぶべくもないんですが、、これに乗っていると、、自転車の性能って、、自転車そのものではなく「人間」の方が果たす役割がはるかに大きいこと、、あらためて気づかせてくれます。
限界まで追い込む走行性能ではなく、、人間に負荷をかけすぎることなく、、走り続けられる、、そういった方向に車両の味付けがなされていることが重要です。
ブルベに出たくなる人が多い、、というのがこの車両の性格を物語っていると思いますし、、そんな車両なのに、ヒルクライムレースのチャンピオンマシンになったこともある、、多彩さを備えています。今年もセンチュリーランにはこれで行こうかなぁ、、

日常使用
なんだかんだと、、これ、クロスバイクの様な汎用性を持っているんです。
もちろん街中を流すもよし、キャリアをつけて荷物をしっかり運べるようにするもよし、専用のスタンドとか、フェンダーとか、日常使用に役立つものがあつらえてある、、こともこれの素晴らしさです。
そして、、キャリアなんかが特にそうなんですが、、折畳める、、という機能があるうえに、単純にキャリアとして良く出来ている、、ことも特筆すべきでしょう。

輪行
れっきとした折畳車ですから、輪行も得意です。
一般的に「走りの良さ」を標榜した車両って、ここのところがおろそかになりがち、、、なんですが、度重なる深化で、折畳方法を2種類から選びうる、、というものすごい進化を遂げ、、私が見たところ、、走りを標榜した折畳車の中では最も輪行旅と相性がいい。
これも、、全国津々浦々で行われる試乗会に、デザイナー自ら自転車を畳んで移動する、、そこで得られるお客さんからの声、、自らの体験のフィードバックが効いている、、と言っていいと思いますねぇ。

旅
最近、メーカーさんのHPを見ますと、、かつては「ランドナー」とか「マウンテンバイク」のような自転車でなければ運べない、、と思われていたようなキャンプ装備を、20インチのタルタルーガにしっかりと乗せ、、北海道まで飛行機輪行キャンプツアーをなさった、、、ような記事が出てきます。
これ、、ライダーの経験が豊富である、、こともあるんでしょうけど、、車両自体も、、ちゃんとそれにこたえられる実力を持っていることを能弁に物語っていると思う訳ですね。
私も、、もう7年前になってしまいますが、、九州まで飛行機で飛び、、九州横断バス旅、四国へフェリーで渡り、、自走で愛媛県を横断、しまなみ海道で本州へ、、倉敷、神戸、大阪、京都、名古屋、、と旅したもんです。急ぎ足でしたのでフルキャンパー装備、というわけには行かなかったんですが、、車両にそんな力量があること、、ほんとに実感できています。

と、、今まで列記してきました、、本車両の出来る事、、、。
他の折畳車に乗ってらっしゃる方、、折畳でなくても、普通のスポーツ車に乗ってらっしゃる方からも、、俺の車両でもこれくらいできるぜ!!と仰る方あるかもしれない。
しかし、、、タルタを入手頂き、、上に列記したすべての「コト」をタルタで経験なさったとき、、、恐らく私が言わんとしたこと、、ほかの車両の経験がある人ほど身に染みてご理解いただけるのではないか、、、と思う訳ですねぇ、、、。

詳細は店頭にてお尋ねください。
Fold your bike Free your mind

オリジナルページへ

その他の「タルタルーガ日記」へ
タルタルーガの選び方
当店にても好評のタルタルーガ。デビューして10年以上にわたりほとんど変わっていない、、という基本設計の素晴らしさ、「人間が乗る乗り物である」ということをしっかり踏まえた一台である点凄いなぁ、、と感心して居るわけです。そんなタルタルーガタイプSですが、SD,GT,DXの3種類がありますよね、、今回原点に戻って、本モデルを選ぶ際の見方、、などに関して、いろいろ販売に携わってきた経験をもとにお伝えしたいと思います。
SD)
タルタルーガタイプSのベースモデルですね。自転車をお求めになる、、というとき、「え?こんなに高額なもんなの?」と感じる方、いらっしゃるでしょうな。実際、、きちんと乗り込んでくるといいものはやっぱり高額なんだ、、というのが判ってくるもんなんですが、まだ乗り込んでいない人にとっては難しい話になったりするわけです。 タルタルーガタイプSは、いろいろある折り畳み車の中でも高額な部類に入りますので、その辺の理解を得るのが難しかったりします。そのためにマエストロと呼ばれる販売員がいて、、うちごときは其の販売員の能力を補完するために試乗車ががあるわけですよ。 そんなタルタルーガのベースモデルで、フレームは同じで車両を構成する部品を可能な限り低廉なものにして価格を抑えようとしているものがSDということになりますね。基本的な走行性能は十分出ておりますので、マチノリとか、、私たちみたいに「ブルベに出る」とかそういったレベルでなければ、必要にして十分。これをベースにして、パーツをコツコツ変えていって自分好みを作る、、そういった使い方にも向いてるでしょうね。

GT)
価格帯で考えますと、ドロップハンドルなのに、ミドルグレード、という一般の自転車メーカーでは考えられないような位置づけです。タルタルーガは、20インチの枠の中に納まりきれないような走行性能を持っております。SDとDXしかグレードの展開がなかったころ、、タルタルーガで走ってみれば、、思いのほか遠くまでいけるのが判ってきた方々が、、「行けるところまで行って畳んで交通機関で帰ってくる」楽しさに気付き始めたそうです。そうなってきますと、そういった自転車旅用のタルタルーガがあってしかるべきでは、、ということになり、GTが生まれたそうで、、当店でも実はGTが一番出ているように思えます。 SD,DXとの違いは、もちろんドロップハンドルなんですが、実は大きいのがタイヤです。BMX用として出ているタイヤなんだそうですが、「長距離」での安心感、悪天候での安心感などを考えると、このタイヤ素晴らしい、、ということでアッセンブルされているそうです。それも旅用の車両としてみたときなるほどと思えますよね。ドロップハンドル=ギンギン走行モデルという切り口ではないところが味噌で、ギンギン走行モデル、が欲しければDXベースでカスタマイズしていく、、というのが実は合理的だったりするわけなんです。 ロード車の様なフォルムで、しっかり畳める、持ち運びもしやすい、「モノを運ぶ能力」もしっかり持っている、、という「ランドナー」としての完成度の高さは特筆すべきレベルです。そういった車両をお求めの方には本当におすすめできますし、設計思想の奥深さに感心するモデルなんです。

DX)
デザイナーが考える「エモーショナルビークル」としての完成形がこれなのかもしれませんね。万能小径折り畳み自転車、であるタルタルーガの性格を最もよく表現したモデルがこれ、、といえると思います。ほかのモデルとの違いが、クランクとハブ、です。目立たないかもしれませんが、自転車としての基本の大きな部分にタルタルーガならではのこだわりが入っています。一般的な「自転車業界の常識」から見たら、、??と思ってしまいかねないところなんですが、実際乗ってみてくれた人たちからは大絶賛いただけるところで、、高い耐久性も備えており、自転車づくりにおける慧眼として感心して居ります。 これをベースにドロップハンドルモデルとか、色んなカスタマイズをやっていく、、とほんとにすごい一台になってくれるでしょうし「いいものを長く乗りたい」とお考えの場合、、まさにそのご要望にズバリ適合出来る一台といえますねぇ。 読み直してみると、、結局なんだかよく判らないというか、、伝えたいことの半分も伝わらない文面になってしまっているような、、。ま、、 そのために試乗車がいるわけです。乗って頂いたうえで、私の与太話をお聞きいただければ、なーるほど、とお感じいただけると思います。

オリジナルページへ

その他の「タルタルーガ日記」へ
ジャパニーズ・オデッセイに Tartaruga Type Sが参戦!
こんにちは、Say-Gです。 今年9月に人知れず日本を舞台に開催されていた超長距離ロングライドイベント「ジャパニーズ・オデッセイ」に関する記事を、ネット上で見かけたのですが、このイベント、東京から大阪まで、信州や四国の難関山岳を経由しながらなんと!約3000㎞を14日間かけて走る、屈強な21人の外国人による超長距離ロングライドイベントだったそうですが、なんと、その中に一台だけ小径車で参加した強者「ダヴィッド・ボニッチャ」氏という方がおられたのですが、その車両がなんと!!
Tartaruga Type SPORTでの参戦をしたとの事!

全てのチェックポイントはクリアーしたものの、惜しくも制限時間内のゴールにはあと一歩届かなかったそうですが、並居る強豪の駆る様々なフルサイズブランドの中にあって、ひときわ異彩を放っていたとの記事でした。

↓で記事がご確認いただけます。
「オデッセイに集まったエクストリームなバイク、そして人物たち」
「ジャパニーズ・オデッセイ」に関する記事

タルタルーガタイプSのミニベロとは思えない、その走行性能と積載の能力を改めて知らされた記事でした!
そんなタルタルーガの試乗車は各モデルご用意しておりますので営業時間内であればいつでもご試乗いただけます!
是非、その走行性能を実際に、お試しください!

オリジナルページへ
タルタルーガタイプSとポジション、、、
当店、、5年目に入っております。なんだかんだとタルタルーガに関して述べていくシリーズも5年目に入った、、ことになるわけです。で、、その4年の間、、タルタルーガに関しては実はモデルチェンジらしいチェンジがない、、というかモデルチェンジする必要がない、、とメーカーでは考えているであろうことは何度も述べてきました。そこで開業当初ウチに入ってきましたブロンプトンのことを考えてみたところ、すごい事に気が付きました。 ブロンプトン並みに変更点が少ないんじゃないか、、、? という事実に、、、。専用パーツの塊であるブロンプトン並みに変更点が少ないってすごい事じゃないですかねぇ。開業当初ウチにやってきておりますDXの試乗車もそのまま活躍で来ており、、これってすごい事ですなぁ、、と再確認です。と、、それはそれとして今回はポジションに関して、、。
これ、、何度も使いまわしておりますが、、昨年のタルタルーガのオーナーさんで集まった時の写真です。ご覧いただければわかることですが老若男女、身長、体つき、、実に様々な方に乗っていただいております。これだけいろんな方が乗っている、、と考えると フレームサイズの展開 がありそうなもんなんですが、、それがない、、というのが素敵なところなんですよ。シートアングルを含めたところのフレーム設計が「最大公約数」的によくできている、、ということと、タルタルーガ専用として開発されている可変ステム、、そして、、ハンドルを送ったりしゃくったりすることで絶妙なハンドル位置を実現するライザーバー、、これって実にいい仕事しているわけです。そしてステムを引っこ抜くような折り畳みシステムを使っておりますので、、ステムの長さなどを変更しても折り畳みに影響が出にくいというところが味噌なんです。シートの前後幅と併せてステムの方がいじりやすいということはそれだけ合わせられる人たちの幅も広い、、ということなんですね。 で、、ここで考えたいのが「適正なサイズって何?」ということなんです。自転車のポジションって、、それをしっかり追い込んでいくための理論、、手法が確立されているように思いますよね。 しかし、、、実はこれいろいろ勉強していき、いろんな理論を学んでいき、、、結果わかることって、私見なれどあくまでアウトラインであって、最後は自分で決めな、、というようなものがほとんどである、、ことなんです。 そして、、その理論というのも基本的には勝つために合理的に追い込んだいろんな人のポジションデータを集積したモノを「公式化」したものがほとんど、、ということです(あくまで私見ですよ)。 そのうえで私の考えが大きく間違ったものでない、、と仮定した場合、、楽しくサイクリング出来ればいいのだ という条件で考えれば「適正なポジション」って、、本人が乗りながら追い込んでいけばいい、、ということになるわけですよ。写真のようにいろんな体型の方がタルタに乗っている、、というのってその証左のように思えます。そう考えればタルタルーガのような車両でフレームのサイズ展開がなく、各自がパーツの交換などでこれだけの幅を以ていろんな方に適合出来る、、ってすごい事だと思うわけです。そのうえで、、ブルベ600kとか、、JapaneseOdysseyなどでも活躍できるってなんだかすごい車両だよなぁ、、、と思うわけですね。私も昨年ブロンプトンのS6Rで200kブルベを走りましたが、、なんだかんだと走り切れてしまい、、ブロンプトンもいろんな人に適合できるような工夫がしてあることを考えると、、業界的に言われる「適正なポジション」って何?と思わないではないですね。 そんなことを考えてしまうのも、、タルタがしっかり走るから、、なわけですよ。その走り、、、そろそろお試しいただける気候が迫ってきましたよね。自転車天国北海道をしっかり楽しみましょう!! Fold your Bike! Free your mind!!

オリジナルページへ

その他の「タルタルーガ日記」へ
タルタルーガ Type SPORT インプレッション
今回はタルタルーガ エンターテイメントワークスの吉松さんからタルタルーガ タイプSをお借りしてブルベに参加してきましたので、ブルベ含め走った総距離、約2500kmのインプレッションを書きたいと思います。
(今まで乗っていたロードとの比較になります。)
変更したポイント
・ハンドル : ディズナ : バンディーハンドル
・ステム : 110mm
・FD : FD-6700
・RD : RD-5701
・スプロケット : CS-6800 12-30
・タイヤ : パナレーサー ミニッツライトPT 20×1-1/8
・リム : アレックスリムズ R390 24H
・ハブ : フロント/TNI エボリューションライトハブ、リア/TNI ローディハブMTB
にそれぞれ変更。

ここまでレーシーな感じの小径車に乗るのは初めてで、先入観で漕ぎだしの軽さや坂ではくるくる回して楽に登れると思っていましたが、良くも悪くも一概にそういうわけではありませんでした。
ロードからの乗り換えで3キロくらい重くなったので、小径車とは言え漕ぎだしの重さは感じました。
平地ではスピードが出てしまえば、思っていたほどのロードとの差はない感じで、サスペンションの恩恵で安定感はロード以上。
道が悪くて、ロードではぺダリングを止めるところも、タルタルーガは跳ねをあまり気にせず、効率よくパワーをペダル→タイヤ→地面と伝えることができる感じです。
登りではサスペンションの影響もあるため、グイグイ踏むぺダリングより少し軽めのギアでクルクルきれい回してあげるとよく進みます。(平地でも踏み込み過ぎは×) 感覚的には巻き足を意識すると、スムーズに無駄なく進む感じで、疲労も軽減できたと思います。
自分は踏み込み過ぎてしまう傾向があるので、慣れるまでは疲労度の割にスピードが上がらず・・・。
ダンシングは難しく、力が逃げやすい(逃げてるのが体感しやすい。)ですが、サスペンションの動きとシンクロするとサスペンションが付いてないような感覚で、グイグイ登っていきます。
今回乗って一番驚いたのが下りでの安心感。
前後のタイヤが地面に吸い付くような感じで、路面のうねりは綺麗にいなしてくれます。
細かく連続する振動は吸収しきれませんが、角は落としてくれるので、ブレーキも安定していて、今回の50kmくらいのダウンヒルでも体の疲れ具合が全然違います。
安定感・安心感からいつも以上のスピードで走れてしまいます。
ただし、下りのコーナーで速度が出過ぎていると、路面の大きな凹凸等でバイクが暴れることがありますので、ご注意を。下りはゆっくり走りましょう!

今回ブルベ600kmで使用させて頂きましたが、正直走っているときはキツさだけが印象に残っていました。(元気な時にロードに乗っている感覚と比較していたのだと思います。)
ただ、走り終えて、次の日の朝を迎えた時のダメージが今までとは全然違います。
今までロードバイクで300km以上走った時は、走行中はもちろん、走り終えた後も2~3日は膝の痛みがありました。
ブルベ400kmに至っては、完走後、一週間も痛みで自転車に乗れない日々が続いたほどです。
それと比べると、今回は次の日からランニングしたり通勤ライドも問題なし。
タルタルーガは、前後のサスペンションが若干ぺダリングパワーを奪ってしましますが、それ以上に路面からの振動をいなし、無駄に踏み込み過ぎてしまったパワーを逃がしてくれることで、膝を含め全身へのダメージを軽減してくれる乗り手にやさしいバイクでした。

タルタルーガは小径車の中ではかなり走行性能が高く、それでいてオプションでフロント&リアのキャリアーなども出ており、さらには折りたたみで輪行もお手の物!
次の日に疲れを残さない作りは、2日以上の超ロングライドでもその恩恵を遺憾なく発揮してくれることでしょう。
次はタルタルーガにパニアバッグなどを合わせて旅をしてみたいですね。
吉松様、今回タルタルーガをお貸しいただき、ありがとうございました。

走行性能や乗り味など、気になった点がある方は、試乗車もご用意しておりますので、是非サイクルショップナカハラまで!

オリジナルページへ
これぞ!! タイプS
色々活用可能の万能小径折畳車として貴重な存在であるタイトルのタルタルーガタイプS。先日、非常に示唆に富んだお話をお客さんに伺いまして皆様にご連絡いたします。 写真は、ニセコHANAZONOヒルクライムレース2016にて見事小径車クロスバイククラスにて優勝を飾った車両です。コースレコードに迫る見事な走りだった(あっという間に見えなくなり私は見ておりません)そうで、その走行性能(ライダーの力をしっかりと走りに変換する能力)が偲ばれますね。 で、、そのユーザーさんから面白い話を聞いたんですね。昨シーズンは、キャリアを付け、サイドバッグを付け、、そのバッグにカメラを積み込んで写真撮影メインのポタリング車両としての活用だったそうです。そしてなぜが ヒルクライムに目覚めてしまい(笑) 今季は山岳TTマシンとしての純度をあげたんですよね、、と仰ってました。私が何を申し上げたいか、、それが本車両の万能性なんですね。もともとの走行性能が素敵なのは素晴らしい事なんですが、それだけではない 自転車趣味の幅の広がりをもたらしてくれるオプションパーツの幅の広さ、、それの組み合わせで自分の使い方にしっかり適合させられる、、その幅の広さを見事に表現してくれました。こういった話、、私もいろいろしているんですが、 ヒルクライムチャンピオン がなさるとより説得力が増しますな(笑)。 Fold your bike! Free your mind!!

オリジナルページへ

その他の「タルタルーガ日記」へ
TYPE-Sに乗って感じる最大のメリット
Tartaruga Type-SPORT
初めてこの自転車に乗った時、すぐに空気圧不足だと感じました。
しかし降りてみてタイヤを親指で押してみても全然へこまず、むしろ固いくらいの印象。タイヤの空気圧は適正値に保たれている状態だったのです。
なぜ空気圧不足と感じたのか考えた時に、この自転車特有のサスペンションの凄さにハッとしたのです。
アルミフレームという事は見た目で分かっており、固い乗り心地が予想できたうえでの初めての試乗。固いはずの乗り心地がなぜか乗り手に優しすぎるほどの乗り心地の良さは、走り出して様々な段差を経験するごとに確信へとつながるのです。
この感覚は見た目からはとても想像ができず、乗ってみて初めて分かる素晴らしい機能です。
折りたたみ自転車に見えないルックスから重そうに捉えられる重量は、持つと予想以上に軽いことに気付きます。完成車重量10.5kg(DXモデル)の車体はリアキャリアやその他オプションパーツを付けてようやく普通の折りたたみ自転車と同じくらいの重さになる事もポイントです。
現在のTYPE-Sは2WAY FOLDINGシステムを持っています。
Tartarugaに出会ったころのTYPEーSはタイヤを前後とも外す折りたたみ方法のため、BD-1やBROMPTONの折りたたみやすさと比べて正直見劣りしている部分がありました。
事実、私も最初はTYPE-Sの折りたたみ方法に時間がかかる事に少し戸惑いがありました。
自転車業界で定番の年度ごとに改良されるイヤーモデルという概念を持たないTartarugaの成長を一気に感じたのがイージーフォールディングの登場です。今までフルフォールディングにかかっていた時間を大幅に減少させ、かつ楽にたためる方式が登場したのはまさに革命だったのです。
しかも簡単にたためるだけでなく、キャスターを追加する事で同時に転がす機能が得られるのも新たな機能でした。
TYPE-Sの特徴で見逃せないポイントはハンドル位置の自由度の高さです。
折りたたみ自転車はフレームがワンサイズでハンドル位置が固定のモデルが多い中、独自のステムを使う事でアップライトなポジションからスポーティな前傾姿勢など自由度の高いポジションに調整できます。
さらに扱いやすいライザーハンドルは好きな角度にすることで、どんな身長の乗り手が使っても手首の自然なラインが設定できるようになっているのもGOOD。

もう一つ忘れてはいけないのがグリップ形状。一般的な自転車は長い時間自転車に乗っていると手がしびれてくることがあります。私がしまなみ海道を約80km走ったときも一切手のしびれは感じず、上半身の疲れも残らなかった理由は長時間サイクリングの経験豊富なTartarugaデザイナーがセレクトした平たく幅広なグリップ。このグリップは手の大きさに関わらず握り易く、バーエンドを装着しない状態でもブルホーンハンドルの様に縦に手のひらを乗せる事もできるので持ち手を自由に変える事ができました。

そして長距離サイクリングとなると自然と増えていくのが重たい荷物。
予め準備する荷物や行く先々で必要になる水分補給用のペットボトル、さらにお土産などなど。
これらを全てバックパックに入れて背負うのはデザイナー吉松氏いわくナンセンス。
以前南房総ツーリングにご一緒した際に聞いた名言で『乗り物に乗っているのに荷物を背負うのはありえない!』という言葉になるほど確かに!とうなずいたことを覚えています。

ミニベロはタイヤの大きなロードレーサーについていくのはとても大変ですが、重心の低さや専用パーツを装備することで乗り手の使い方に合わせて改良できる事がストロングポイントです。

TYPE-Sはその重心の低さをうまく利用し、リアキャリアの両サイドにパニアバッグを装備させる事でより安定した走行が可能になり、荷物も自転車に任せられる一石二鳥の機能を持つことが可能。さらに専用のフロントキャリアを装備すれば他のミニベロでは実現できない積載量が叶えられるまさにランドナー的使い方もできます。
専用パーツはフェンダーにも至ります。
通常のフェンダーはボルトオンでしっかり固定するため、晴れている時も付いたままですがそこは専用品の良いところ。TYPE-S専用フェンダーは着脱式になっているため使わない時は外して保管でき、付けている場合でも樹脂製なのでほとんど重量に変化はありません。

TYPE-Sを知り尽くしてより使いやすくしていきたいというデザイナーの気持ちが良く伝わるこだわりの専用パーツはどれも使いやすく壊れにくい為、自転車と共に末永く使える事を証明し続けています。
日本で他ブランドの自転車よりも取り扱い店舗が限られるTartarugaシリーズは、個人的にも乗って頂きたい自転車でもあります。
TYPE-Sに乗っている方は楽しんでどこにでも持って行って長い距離に使うことが多く感じます。
以前TYPE-Sをご購入いただいたお客様もお遍路に使ったり本当に楽しそうにお話ししてくれました。

オリジナルページへ
硬いのに柔らかい、、
以前、、(バブル期だったと記憶していますが)どこぞの「重工業」を名乗る会社のキャッチフレーズが「とんがった○」だったと記憶しております。一見すると相反する要素をまとめましょう、、というようなことだと思うんですが、タイトルの硬いけれどもやわらかいというのは、スポーツサイクルの世界にあっては一つの理想形として長年にわたって追及されてきました。ロード車のインプレ本なんかを読み込んでいけば、ひたすらそんな表現のオンパレードです。ちょっと待て、、、お前んとこはロード車とか扱いないじゃんか、、と思った方、鋭い。しかし、、、硬いけれどもやわらかい、、そんな車両が当店にもいるんです、、それがタルタルーガなんですよね。
メーカーさんのHPにも謳ってらっしゃいますが、踏み込んだ時の踏みごたえという印象の「硬さ」路面から出てくるコツコツした衝撃をサスペンションの絶妙な動きで逃がす「柔らかさ」をこれほど上手にブレンドした車両は、ロード車にも少ないんじゃないか?と言いたくなってしまうんですよねぇ、、。 この形式ですと、1Gの荷重をかけたときに自然に沈み込みますので走っているときに実にしずしずいい感じです。その上でフロントフォークはしっかりした太さですので、立ち漕ぎをするような場合でも剛性感が確保されるわけです。
秘密は高剛性フレームと、動きすぎない、けどしっかり機能する、サスペンションと言えるでしょうね。フレーム素材はしっかり硬く特にBBとかクランク周りは剛性感の高さを伺わせますね。そして、サスペンションが下からの突き上げを上手にいなし、乗り心地の良さ、、に寄与していますよねぇ。 写真で、結構微妙ですがサスペンションが動いている形跡ご覧になれると思います。700cホイルだと感じないような細かな路面のギャップを20インチだと拾ってしまう、、それをいなすためのサスペンションですから、、動きすぎずしかし動くという、、この辺がいいわけですよ。
リア△の剛性感も高ければ、それをメインフレームとつなぐピボットもしっかりしてますので、BBが逃げる様な感覚は意外に少ない印象です。 一般的なロード自転車のフレームは、フレームとかフォークとか、動くギミックの無い、、つまりフレームフォークのパイプのしなり、、で乗り心地を出そうとしますので、踏みごたえのあるフレームにすると必然として、、乗り心地は硬くなる、、傾向にあるわけです。そこをどうするか、、がメーカーさんの腕の見せ所なんですわね。
そこを、サスペンション構造のタルタルーガは、、踏みごたえはフレームで、乗り心地はサスペンションで、、と受持ちを明確に分担することによりそれこそロード車でも難しいんでは、、というレベルまで「硬いけれども柔らかい」を洗練させることに成功していると考えているわけです。 そして感心するのは、それがぴょこぴょこ動くサスではなく、、よく出来たスチールオーダー車の様な乗り心地を実現するように絶妙に動いている、、という事なんですね。この辺はわが愛するチネリスーパーコルサにも通じる部分だと感じており、、そして、それが量産型自転車で実現されているというのも凄いことだ、、と感心しています。
「タルタルーガSはよく走りますよ、、」よく言われることだと思います。しかし、、そのよく走る、、という言葉の意味は実に様々に因数分解される類のものである、、、事を改めてお伝えしたいと思います。この辺は、、、、百万言を費やしても完全にお伝えするのは無理です。
というわけで、試乗車ご用意しておるわけです。ご来店をお待ちしております。

オリジナルページへ

その他の「タルタルーガ日記」へ
タルタルーガ輪行旅行 三島編 4
その4です。
街中を抜け、川沿いに走ったり・・・
今回、僕とSay-G店長は初めて訪れた地ですが、実に走りやすい! いいところだなぁ~♪(^v^)
そもそも、タルタルーガ Type-S シリーズは、走行性に大変優れた自転車ですので、市街地や開けた道路でのスピードコントロールがしやすく、もちろん 「走り」 に気を配りすぎることのない景色をたくさん見ながらサイクリングを楽しめることがオススメのポイントです♪ (^v^)b
吉松さんのType-S 『GT』は、ドロップハンドルが標準装備。
走行中にシーンに合わせたポジション移動ができ、まさに「旅」にオススメの仕様です。
Say-G店長と僕の乗っているType-S(GT以外のモデル)は、ハンドルステムの角度調整が可能です。
今回は、ハンドルステム位置をわざとアップにしているのですが、結果、視界開け景色が見渡しやすくなり、周囲から得る情報量がUPッ!!
「ただ走る」だけでなく、『 楽しむ♪ 』ためのちょっとした工夫がType-Sにはございますッ!!
沼津の魚市場まで行きました!
シーラカンスの顔をイメージしたのですが、僕のオデコ、ヤバイでしょうッ!?
市場では、もの凄い眼力で貝を選別する吉松さん!
このスキャナーのついたような眼力はタルタルーガ工場作成時の確認作業では・・・
食材にも妥協を許さない!! なるほどタルタルーガのクオリティが高いわけですね・・・(^^;)
僕の見つけた面白いものは、すんごい山積みのから揚げと・・・
自販機!! 飲み物の宣伝でなく、美味しい干物の選び方が表示されていました。
他に普段目にしない発見が満載でしたよ~~
ぜひ訪れてみてくださいネ♪( ´ ▽ ` )ノ
結局市場では、でっかい干物と貝をGETッ!!
今度はスーパーに寄って、フランスパンやパスタを買ったり調味料を買ったり・・・
ここまでの走行は、食材調達サイクリング♪
買出しが終わって向かった先の道は・・・
細い裏路地・・・。
裏路地の道は、木の根でボコボコ道に・・・
そして砂地に・・・。
まさかの悪路ですが、先導する吉松さんの『GT』には余裕が・・・。
GTに標準装備されているタイヤや、ちょっとした悪路にも対応できるように、スリックから、グリップ力も高いややブロックパターンのタイヤになります。

うーん・・・。旅にはいろんなことがあるんだゼ! と言われている心境です。

さすがType-S GT 『 Grand Touring !! 』
ただのカメじゃねェ・・・。 できるカメだ・・・。 (◎o◎)b
GTの悪路走破能力に感心しながらたどり着いたのは、海ッ!!
休憩場所を見つけたので、持ち物リストに携帯コンロとありましたので、みんなでひとつづつ持ち合ってお花見のごとくシートを展開。 ( ̄▽ ̄)
吉松さんGTについたタルタルーガ推奨のパニアバック、『フロントローラークラシック』からは、見た目にはわかりませんでしたが、食器類がたくさん出てきました!
なぜこのバックが推奨なのか・・・その答えは『 店頭で!』 (⌒▽⌒)
これまで走りながら集めた水や食材は、このためだったのですッ!!
道具を並べて、食事の準備♪♪

O(≧∇≦)O

青空レストラン、吉松シェフ
本日のおすすめコース♪ 調理中の模様ですッ!!
僕はフルパワーで丸太運び・・・。
エサをぶら下げられては、本気を出さずにはいられませんよね♪ ( ̄^ ̄)ゞ
沸騰するお湯のゴトゴトという音や、調理の香り草原がいい感じに~♪
完全に獲物を狙う目で眺めていたところをSay-G店長に激写されていました。
スープやパン、メインの地元魚介料理の他に、パスタ・・・
大変満腹なおまかせコース♪
食後は湧き水でつくったコーヒーで乾杯♪
(デザート付き)
吉松シェフ、ごちそうさまでしたッ!!

どうだ、おとこの自転車あそびッ!!

走るばかりが自転車の楽しみではないですよ、
「とっておきの場所」を探しにゆく相棒にタルタルーガは最適!!
カメラや絵画道具、食器やキャンプ用品など、お気に入りのアイテムを積載して遊びに行きましょうッ!!
皆さんもぜひ試してみてくださいネ♪(^ー^)ノ
まだまだまだつづく・・・。

オリジナルページへ

その他の「輪行旅日記 - タルタルーガ編」へ
冒険旅行のお手伝いをさせて頂きました。
世田谷店 金田です。
先日、またまたタルタルのご納車をさせて頂きました♬。
このお客様は、これから北海道までタルタルーガを使って、お一人でソロツーリングの旅に出掛けるそうです‼
数々の自転車の中から、タルタルーガを選んだのは大正解ですね‼
ドロップハンドルでポジションも変更可能ですし、何より積載能力がハンパ無いです!
25リットルのパニアバッグに、リアキャリアにもさらにテントなどの荷物も積めます。
ここではこれ以上、細かい事は言いません(笑)

北海道‼ 満喫して来てください♪
また帰って来たら点検にご来店くださいね~。

オリジナルページへ

「冒険旅行のお手伝いをさせて頂きました。
(その後)」へ
E-Vehicleとは?
タイトルのE-Vehicleと聞いて何のことか、、、すぐにわかるという人は小径折畳車に精通されているでしょうねぇ。
E-Vehicleとは、、エモーショナルビークルの略で、タルタルーガの車両に描いてあるフレーズのことです。
電動アシスト、、ではないんですよ(笑)。
イメージとしては、、乗っていて自然と笑顔になる、、乗っていて楽しい、心揺さぶる乗り物、、という事なんだと思いますが、感じ方は千差万別、十人十色でしょう。その感じ方で、、お客さんから大きな示唆を頂きましたのでご報告。タイプFに乗ってらっしゃる方とお話ししておりましたときのこと。タイプFで坂を下っていると、、物凄く気持ちよくワインディングを楽しめるそうです。その時に、、
スピードが出ている、、感が素敵なんです。と仰ってました。
実際の速度が速いか、、と言うとそうではないそうですが、、実際はもっと出ているんじゃないか、、と思えるほど気持ちよくラインを描いていくそうです。くれぐれも安定感が不足していて、、という訳ではないことが大事です。そういった感慨をライダーに与えてしまうような、、恐らく計算づくでそんな設計がなされた車両なんでしょう。
乗ってみないと判らないんですよね、、
タルタルーガの楽しさを表現する時によく使われるフレーズです。それをいかに上手に表現するか、、が販売側の努力のしどころなんですが、、お客さんから貴重なことを教えて頂いたように思えます。 有難うございました。 Fold your bike!Free your mind!

オリジナルページへ

その他の「タルタルーガ日記」へ
タイプF でサイクリング
今日は定休日 雨の予報がみごとに外れて結構いい天気!
と言う事で(?)タルタルーガ タイプFでサイクリングに行ってきました!
子供を保育園へ送り届けた後は夕方まで久々のフリータイム(!)
時間的に行ける範囲で気持ち良く走れる場所にと選んだのはしまなみ海道の生口島です
一周約23㎞でキツい坂道も無く、サイクリングルートを外れる東側は車もほとんど通らないと のんびりタイプFで走るにはうってつけの道なのです
高速道路を使って1時間ちょっとで観光用の無料駐車場へ到着です
雨予報が嘘のような良い天気!
多々羅大橋が見えてきました
セミリカンベントのタイプFは足つき性が良いので跨ったままでの写真撮影もカンタンに出来ます
道に標されたブルーのライン通りに走ると迷う事はありません
半周して生口橋です
ゴール手前、瀬戸田の "しおまち商店街" です
ゆっくり走って休憩&撮影をしながら2時間弱で一周しました
ガンバってないので(!)疲れもほぼありません
あえてGパンにロンTの普段着で走ったのですが、心配していたお尻の痛みも全く無かったです
車に積み込み、時間があったので帰りに尾道駅周辺もブラブラしました
ONOMICHI U2
商店街を通って尾道ラーメン食べて帰りました
尾道の街もタルタルーガ タイプF 似合いますね

計30㎞ほどのタイプFでのサイクリングでしたが視界が広いので、いままで何度も通った事のある道なのに新鮮な風景でした
さすが自転車のオープンカー 空も広い(!) 全く飛ばす気にさせない(ほめ言葉です)
このポジションはプラプラ走るには最高ですね
これ1台で自転車の遊びがすべて出来るとは言いませんが、1台持っていると確実に自転車遊びの幅が広がって幸せな気分になれますよ!

オリジナルページへ

その他の「タルタルーガ」へ